『現代日本の官僚制』

曽我謙悟先生から『現代日本の官僚制』を頂きました。ありがとうございます。あとがきにもあるように先に読ませていただいてはいたのですが,ちょっと入手に時間がかかってしまい,完成版は2月に入ってから読ませていただくことができました。内容については,山下ゆさんが素晴らしくまとめてくださっているので,そちらをご覧いただけるとよいのかなと思います。個人的には,やはりこれだけのデータを集めたうえで,演繹的な理論に基づいて官僚制を研究するということをここまでできるのか,と非常に驚いたところです。本書の議論に納得するかどうかは別としても,日本の行政がある固有のロジックで動いているというだけではない,ということを示(そうと)した本書は,ここから先行政を研究していくにあたっては,必ず参照されるべきものとなると思います。
理論もそうですが,このようにデータを集めて分析していくことで,「日本の行政に何ができるか」を改めて問うことができたのではないかと思います。それが分析に値する何かだという前提を置きながら日本の行政だけを分析していくと,どうしても優秀な日本の行政には何かができるはずだ,しかしそれがうまく作動しない何らかの原因(主に政治?)があるのではないかという主張や,あるいは,日本の行政はすでに時代遅れで何もできないはずだというような主張につながってしまうところがあると思います。それに対して本書では,他の国と比べて「何ができるのか」と問うていくことで,できていること・できていないことやその背景について分析していくことが可能になったのだと思います。
その中で重要なものは,8章のように,日本の行政が実際にどのような技能を持っているのか,持とうとしているのか,というようなことの分析ではないかと思います。本書では,政治任用の在り方や専門性について特に分析が行われ,いわば調整役として中立に徹することで組織の自律性を確保しようとしてるという指摘がなされています。だからこそ女性比率が低いことに象徴されるような代表制の低さにつながる(9章)という指摘も含めて,理論と国際比較に基づくからこその指摘ではないかと思います。本書でも,労働市場との関係が残された課題ということが示唆されていますが,政策云々ではなく労働者として何ができるか,何をしているのかという分析はいろいろ広がりうるので,政治による統制という無視できない前提を理解しながら,民間企業などとの比較も視野に入れつつ,特別な人が従事する特殊な労働ではない,普通の労働として行政の仕事をどのように評価できるのか,というのがこれからの重要な仕事なのではないかという印象を受けました。

現代日本の官僚制

現代日本の官僚制

そのほかに,研究室や自宅に次の本を頂いておりました。拝読できておりませんがお礼申し上げます。
野田遊先生から『政策実施の理論と実像』を頂きました。同志社の政策系の方々を中心とした研究の成果のようです。以前の『ローカル・ガバメント論』に引き続いての成果ということになりますでしょうか。
政策実施の理論と実像

政策実施の理論と実像

私も以前かかわった東京大学社会科学研究所の「ガバナンスを問い直す」の成果ということで二冊本が出版されていたようです。なお,私がかかわったところは,『ローカルからの再出発』(有斐閣)としてまとめられています。御厨貴先生から『政治が危ない』を頂きました。日本経済新聞論説委員の芹川氏(蒲島郁男先生との共著もある)との共著ということです。
政治が危ない

政治が危ない

堤英敬・森道哉両先生から『二〇一三年参院選 アベノミクス選挙』を頂きました。このシリーズも続いていますね。おそらく著者の松戸先生から頂いたのかと思います。「国家が管理する民主主義は可能か」という副題が魅力的で興味があったのですが,ぜひ帰国してから拝読したいと思っています。松本俊太先生から,『アメリカ大統領は分極化した議会で何ができるか』を頂きました。トランプ大統領になって,まさにこのテーマが世界の注目を集めているという時宜を得たご出版だと思います。