2016-01-01から1年間の記事一覧

年の瀬

北米だとクリスマス前にはもう完全にホリデーシーズンになるんですねえ。最後の一週間は一応仕事でオフィスに行ってたものの,僕以外にはほとんど人がいないような状態で季節を感じました。まあそうは言っても自分の部屋から出たりするわけじゃないので,何…

参議院が「地方の府」となるには

参議院で憲法審査会の議論がはじまり,憲法改正議論が行われるのかなあという状況のようだが,そこでまず議論されないといけないことのひとつとして挙げられるのは参議院の位置づけだろう。今年の参議院議員選挙で,徳島・高知と島根・鳥取の合区が行われる…

バンクーバーの車事情

大学にはバスで通っているので車は持っていないのですが,荷物を運ぶ時などたまに車が欲しいと思うときがあります。まあまだレンタカーも使ったことがないのですが,練習がてらバンクーバー(をはじめ北米)で普及しているカーシェアを使ってみました。僕が…

ハロウィン

いつの間にかもう10月も終わりということでハロウィンの季節に。ご招待をいただいてかぼちゃ畑(Pumpkin Patch)に行ってみたり,Jack-o'-Lanternを作ってみるなどちょっと北米仕様の日々。いろいろ興味深いんだけど,このあたりは文化の違いもあって,どう…

『はじめての行政学』ほか

著者のみなさまから『はじめての行政学』をいただきました。わざわざカナダまで送っていただきありがとうございます。「はじめに」に書いておりますが実は私自身,この4月に本書の検討会に参加させて頂いて,いろいろなコメントをさせていただいたこともあ…

『経済学者 日本の最貧困地域に挑む』

紹介を読んですぐにKindleで買いました。非常に勉強になったし,何より読んでいて面白いと思えるところが優れた本だと思います。題名には煽りがあるし,力み過ぎてるところもあると思うし,また内容についても鈴木先生じゃない人が見たらそんなにいいもんじ…

政治学の第一歩

『政治学の第一歩』という教科書を,大阪市立大学の稗田健志さんと神戸大学の多湖淳さんのお二人との共著で出版しました。個々の意思決定主体の選択(方法論的個人主義)とその戦略的相互作用に注目して,マンション管理組合から国際制度まで,利益の調整と…

お酒と規制緩和

バンクーバーに来ても,まあ基本的に日本と同様にお酒は飲むわけですが,少し困るのはお酒がなかなか買えないこと。来てすぐのうちは,どこでお酒を買っていいのか,またいくらくらいするものなのかわからずしばらく飲まないというときもありました。現在の…

税のかけ方

バンクーバーの住宅に関して話題になっている二つの税,空き家税と外国人投資家への税についていくつか進展があったみたい。空き家税については議会がPublic consulatationにかけることを認めた,ということでボチボチ動き始めた感じ。基本的にはいわゆる二…

憲法判例からみる日本

原本を見てないのでわからないのですが,寄稿させていただいた『憲法判例からみる日本』が日本評論社から出版されていると思います。もともと慶應義塾大学の清水唯一朗先生にお声がけいただいて,なんだかよくわからないままに慶応大学でお話したものをベー…

空き家税

一戸建てを中心に住宅価格が急激に上がっているバンクーバーでは,ここにきていくつかの対策が取られている。まあ何よりも住宅供給しないといけないんだ,ということで,スカイトレインの駅中心に集合住宅を作っているというのもあるが,需要側のほうに効く…

大震災復興過程の政策比較分析

御厨貴先生の編著(五百旗頭真先生監修)で『大震災復興過程の政策比較分析』という書籍が出版されることになりました。これは,五百旗頭真先生を研究代表者とした科学研究費補助金「関東、阪神・淡路、東日本の三大震災の復旧・復興過程に関する政治学的比…

住宅@バンクーバー

バンクーバーは住宅が高い,という話は散々聞いているわけだが,実際にグラフで見ると結構驚く。Royal Bank of Canadaのレポートに示されているグラフを見ると,バンクーバーの住宅価格が2000年代後半以降,一戸建てが先導する形で上昇し,その上昇カーブが2…

セットアップ

家探しと並行していろいろな生活のセットアップを行っている。社会保険番号(SIN:Social Insurance Number)を取得したり,BC州の免許証を取ったり(まだだけど),携帯契約したり,銀行行ったり,インターネットをつないだり,子どもの学校をお願いしたり……

家探し

出発前にバタバタして手が回らなかったのと(そういう問題か…),奥さんが現地見てから探そうという感じで考えてくれたこともあって,日本出国前には家を決めずにカナダにやってきた。二週間ほど(まだ滞在中)UBCにあるGage Apartmentというところに滞在し…

カナダ入国

4月からは大学の異動に加えて,日本で残された期間でやるべき仕事,ゼミがないのでそれほど多くはないけれども一年分の学部・大学院の講義があったので,どうしてもバタバタとして自分自身の手続きが後回しになってしまった。今回難しかったなあと思うのは,…

ごあいさつ

職場から在外研究のお許しをいただき,8月17日に日本をたちましてカナダ・バンクーバーのブリティッシュコロンビア大学に客員准教授としてしばらく研究生活を過ごすことになりました。いい年して初の海外生活,しかも家族連れということで,英語についても生…

新書・文庫いくつか

7月に入ってからまたいくつか本を頂いておりました。まず細谷雄一先生から『安保論争』を。ありがとうございます。細谷先生が,集団的自衛権を認める安保法制について新聞や雑誌などの媒体にかかれてきた内容をまとめたものになっています。歴史的な観点,地…

「平成の大合併」の政治経済学

中澤克佳先生と宮下量久先生による『「平成の大合併」の政治経済学』を頂きました。どうもありがとうございます。「平成の大合併」の…学というと,財政学,政治学,政治社会学,に続く四つ目になると思います。この辺からも平成の大合併が政治学・経済学・社…

戦前の「地方利益」

前田さんの『全国政治の始動』に触発されて,松沢さんの『明治地方自治体制の起源』を改めて読んでみた。やはり両著はつながっているところは大きいし,合わせて考えてみたい。まじめに両著を追っていくほど時間がないので気になったことを備忘として。 「地…

アクチュアルな三冊

なぜか今年は本当にたくさん,しかも面白い本をいただいて,とても勉強になるのですがなかなか読むのも大変で,ブログでの紹介もやや滞りがちです(たぶん手持ちは残りあと4冊…)。今回は,かなり広い読者を想定して非常にアクチュアルなテーマをまとめた三…

全国政治の始動

北海道大学の前田亮介先生から『全国政治の始動』をいただきました。どうもありがとうございます。北大は,先日紹介した村上さんに続いて若い准教授が立派な著書を出すという感じですね。最近だとそういうことって珍しいんじゃないでしょうか。全体としては…

重厚な共同研究

重厚というにふさわしい共同研究の成果をいくつもいただいておりました。以前は何となく同じテーマのもとでの論文集が編著として出版されていることが多かったのではないかと思いますが,最近は科研で共同研究プロジェクトが行われていることや,出版不況の…

技術基準と官僚制

北海道大学の村上裕一先生から頂きました。ありがとうございます。ざっくりと言うと,技術革新が続く現代社会において,規制をかける行政が最先端の技術を知っているわけでもない中で,どのように規制をかけていくのかという問題に迫ったものです。社会が多…

よい一般書

4月に入って,さまざま研究業績を挙げられている先生方から一般向けに書かれた新書などを頂いておりました。理由はよくわからないのですが今年はなんだかそういう本を頂くことが多く,非常に勉強になる反面積読が増えるという…。しかし研究者の業界で閉じが…

Brexit/国民投票・住民投票の使い方についての教訓

イギリスの国民投票の結果には驚いた。ご多分に漏れずまあなんだかんだ言って残留派が多数を占めるだろうと思ってたので。よくわかんないけど,まあ残留になるだろうと思ってキャメロン首相に対する「お灸」のつもりで離脱に投票したっていう人もいたりする…

共著本いろいろ+名著新版

先日ご紹介した教科書のほかにも,年度の変わり目にいくつかご著書を頂いています。 まず,著者のみなさまから『地方分権の国際比較』を頂いておりました。ありがとうございます。科研の共同研究の成果ということです。Fallatiのsequential theory of decent…

最近の政治学教科書

この間いろいろといただきものがありました。年度の変わり目ということで,教科書が多かったと思います。 まず,出版社から『比較政治学の考え方』を頂いておりました。ありがとうございます。有斐閣ストゥディアシリーズの政治3冊目!ということです。内容…

『指紋と近代』

朝日新聞の報道によると,りそな銀行が印鑑の取り扱いをやめて,生体認証も含めた他の方法による本人確認に移行していくという。 りそなホールディングスは3年後をめどに、住宅ローンや口座開設などの手続きで印鑑を押すことを原則として取りやめる。大手行…

マンション管理のガバナンス

ツイッターでちょこちょこと書いていたのだけど,多くなってきたし個人的にも関心のあるところなので備忘のためこちらに。 分譲マンションの管理組合総会で「格差」が生じようとしている。これまで原則として「1戸1票」だった議決権が、国交省の指針変更によ…