政治学と因果推論

大阪大学の松林哲也先生から,『政治学と因果推論』を頂きました。どうもありがとうございます。因果推論の方法は経済学を中心に,社会科学で共有できる方法として広がっています。そんな中で「政治学と因果推論」と言うと,政治学でも因果推論の方法を使わないとダメなんだといったような極端な議論に傾いてしまうこともありますが,政治学の中で早くから因果推論の研究に取り組んでこられた松林さんが書かれた著作だけあって,その意義や方法を解説ところが素晴らしいのはもちろんですが,その限界や社会における役割についても触れられているのもよかったと思います。最後のところで僕の本もご紹介頂いて非常にうれしく感じました。

本書を頂いて,あまり何も考えずに頭から読み始めて,因果効果の定義と測定,自己選択の話とそれへの対応と流れていくわけですが,4章で無作為化実験の話が来て,5章で降雨量と投票率の話が続きます。5章は「自然実験」という言葉が入る章ですが,降雨量と投票率の話はよく操作変数のときに使われるので,あれ?操作変数?と思ったら強い外生性を持つ偶然の割り当ての話,という位置づけで,この降雨量の話はきちんと7章(こちらにちゃんと「操作変数法」とあります)で回収される形になっていました。まあこれは僕が単にちゃんと目次を読んでいなかったところもありますが,章間の連関についてもよく練られた著作であると思いました。この操作変数法の説明は非常に充実していて,色々読むことはあるわけですが,個人的には最もわかりやすい操作変数の説明であったかと思います。まあ一応政治学者なので,政治学ベースの事例で説明してもらう方がわかりやすいということはあるわけですが,操作変数の仮定とその意味についての説明がすごくわかりやすいと感じたところです。

政治学でも因果推論の方法が重要になる中で,こういう教科書が出ると授業を組みやすくなっていくと思いました。まず『Rによる計量政治学』で基本的な分析方法,統計的推定やその妥当性を検証する方法を学ぶということを行ったうえで,次のクラスでは『政治学と因果推論』などを中心に因果推論の方法を学ぶ,という感じでしょうか。もし可能であれば,量的テキスト分析とか地理データやネットワーク分析何かを学ぶクラスもあるとより充実したものになるように感じます。勤務校ではこのうち2つがありますが,最後のような授業に使える教科書もそのうち出てくると嬉しいなあ,と(ただの希望)。