国際関係いろいろ

頂いているものが色々溜まってしまっているのですが,最近の国際関係に関する書籍から。まず東京大学の板橋拓己先生から『分断の克服1989-1990』を頂きました。ありがとうございます。東西ドイツ統一期の西ドイツ・ゲンシャー外相の外交思想・政治指導を中心として統一までの過程を分析するもので,ドイツ政治どころか外交史について私は全くの素人ですが,それでもとても興味深く読むことができました。なるほどなあと思った,というか全く理解していなかったこととして,ドイツが統一することがどれほど周辺国に脅威として捉えられていたか,ということがあり,それをテコにして統一に向かっていくというストーリーは,私には非常に説得的でした。統一自体が既成事実化していく中で,統一されていくドイツをヨーロッパの中に埋め込む/NATOを通じてアメリカがドイツを抑えることにする,ということ通じてドイツの完全な主権が取り戻され,結果的NATOが「勝った」ようになったことで現代のロシア-ウクライナ戦争までの流れができる,と。もちろん,ウクライナとヨーロッパの関係とかも複雑なわけですが,現状を少しでも理解するために非常に参考になるご研究だと思います。

板橋先生からはさらに『民主主義に未来はあるのか?』もいただいておりました。こちらでは「現代ドイツの右翼ポピュリズム」というタイトルで,ドイツ政治で一定の存在感を見せるAfD(ドイツのための選択肢)のナチズムとは連ならない反リベラルという歴史的・思想的ルーツをたどる検討もされています。CDUという右派政党が長く強かったドイツでの右翼ポピュリズムの進出についての知見は,同じように自民党という右派政党が長く強い日本にとっても重要かもしれません。歴史から現代から幅広く興味深い研究で素晴らしいですね。

政策研究大学院大学の竹中治堅先生からは『「強国」中国と対峙するインド太平洋諸国』を頂きました。ありがとうございます。竹中先生は普段国内政治を分析されているわけですが,今回は対外政策の分析をされています。注目しているポイントは国内政治のときと同じく統治機構改革の効果であり,それは国内政策だけではなく対外政策の立案にも大きな影響を及ぼしたということが指摘されています。他の章では,QUADの国々を含め,その他の国と中国との関係が議論されていますが,まさに先ごろの中国共産党大会で三期目に入り専制色を強めたとされる習近平体制とどのように向き合うかを考えるためにも重要な本ではないでしょうか。

もうひとつ,船橋洋一先生から『国民安全保障国家論』を頂きました。ありがとうございます。ロシアのウクライナ侵攻などで安全保障進行が変わる中で,自助ができる国家とはどういうものかについての論考がまとめられています。外交・国際関係だけでなく,アジア・パシフィック・イニシアティブで原発やコロナなどの検証委員会を立ち上げ・運営された経験から,国内での危機にいかに自律的に対応するかということが論じられているのも一つの特徴かと思います。