年の瀬

ギリギリ月1回書いていたエントリを1度書かなくなるとやっぱりしばらく放置してしまった。一応年末なので書いてみるけどこのあとちゃんと書くのだろうか…いや、本をたくさんいただくことは続いていて、紹介したい本は多いし、紹介しないといけないという気持ちはあるんですが、時間というよりなかなか身体がついていかないというか…。

最近何回も言ってるのですが、年食ってきた割にほんとに一年が長かったように思います。3回海外出張に行ってるんですが(シアトル/アムステルダムマドリードジョグジャカルタ)、3月に行ったシアトルとか、「え?今年だったっけ」って感じだし。いずれの出張も一緒に行った人に恵まれて、勉強になりかつとても楽しいものでした。特に2016年以来約10年ぶりくらいにインドネシアに行った(ジョグジャカルタは初めて)のは、学会でBest paper awardをもらえたということもありますが、本当に良かったです。行く前に久しぶりにインドネシア語の勉強をしていたのですが、なんちゃってインドネシア語が少しだけ意味あったことに味を占めて、Dualingoでの勉強は続けています。いつ使うのか知らんけど…。

まだ仕事納めというわけでもないですが、今年はいろんなものを流し読みしていろんなものを殴り書きした一年だったように思います。書籍として刊行したものとしては、ミネルヴァ書房から4月に出版した『「戦後日本」とは何だったのか』、翻訳の『政治はなぜ失敗するのか』(飛鳥新社)で、あとは来年頭に出る予定のLocal Governance in Japanという英語の書籍と、地方分権と教育に関するものでなぜか編者の一人をすることになった書籍がだいたい終わったところです。論文は、年報政治学の論文のほか、英語の共著が3本出版ということになりました。自分が責任著者をやってるものはリジェクトが続いていてなかなか悲しいところですが…。学会発表は、上述のとおりの3回の海外出張と、10月の日本政治学会のものという感じです。年末には関西行政学研究会で住宅政策についてのブック・プロジェクトの発表もさせてもらい、その後ある出版社ともご相談しつつなんとなく本の企画も走りだしたところです。いつになるのかはわかりませんが…。

特に国際共著での論文を書くことが増えていて、それはすごく嬉しいことでもあるのですが、同時に学会などでの管理系の仕事もあるのでバランスが難しくなりつつあるのは感じます。優先順位としては、自分の単著の論文や本は最後になってしまうので、リジェクトされて修正しないとなって論文は溜まるし、始めるといった本のプロジェクトは何時になるかわからない、と…。時間を見つけながらやらざるを得ないところですが、結局好きなことを優先しがちなので、テニスの時間はとりたいし、インドネシア語のアプリを見てしまうというのは変わらなそうですが。まあ来年度は朝日新聞の仕事がなくなるので、毎月確実にとられていた時間を別のことに使えると期待しつつ、予定を考えるという感じでしょうか。

今年読んで面白かった本は何だろう、とずっと考えてたのですが、まあ少なくとも印象に残ったのは文庫で読んだ『三体』でしょうか。家族旅行で何となく買ったところから始まって結局最後まで読んでしまいました。とはいえ、Ⅰはなんじゃこれという間に終わり、Ⅲはちょっと冗長、結局Ⅱが一番楽しく読めた、ということでリンクはⅡです。仕事がらみで挙げるとすると、今更かよという感じですが『面白くて刺激的な論文のためのリサーチ・クエスチョンの作り方と育て方』ですね(読んだのは初版ですが2版も出ているとのこと)。最近共著で論文を書くことが増える中で、「面白くて刺激的な論文」を書くためというよりは、そこであんま面白くない扱いされている「ギャップ・スポッティング」式の研究をしっかりやらないとなあ、という感想を持ったところです。特に日本を対象に何か書くときに、つい「起きたことを説明する」ことの誘惑にかられるのですが、そうではなくて研究論文として先行研究をもとに新しい付加価値を提示する、という当たり前のことが大事だということを改めて意識した気がします。