『日本のネット選挙』ほか

関西大学の岡本哲和先生に,『日本のネット選挙』を頂きました。どうもありがとうございます。これまで,日本の「ネット選挙」ことインターネットを使った政治活動・選挙運動については様々なかたちで取り上げてきた本があると思いますが,実際の政治家や有権者の判断について調査するものでは必ずしもなかったように思います。それに対して本書は,2000年ころ,まさに「ネット選挙」が人の口の端に上り始めたころから継続的に調査を続けてこられた成果を示すものとなっていて,まさに日本の「ネット選挙」の歴史を実証的に提示したものになっているように思います。やはり興味深いのは,2000年や2003年といったネット黎明期に,岡本先生が政治家ウェブサイトなどを根気よく調査されているところで,時折今ではあまり見なくなった「アクセスカウンター」や「Yahoo!JAPANへの登録」といったような文字列を見ると,そういった歴史があって今に至るのだなあという感慨すら湧くところです。そうした時期のデータというのは,(全て魚拓がとられているわけでもないので)基本的にその時期にしか取得できないものであり,データを残しておられること自体非常に重要な貢献であると思いました。
また本書では,最近よく因果推論の手法を用いて議論される,有権者による情報の選択的接触がどのように投票行動につながっているかというテーマも論じられています。サーベイ実験のような手法が用いられているわけではなく,基本的には調査会社の持つモニターから無作為抽出されたサンプルからインターネットによる情報接触を行った有権者をさらに抽出してアンケートを行うという手法が用いられており,因果推論という観点から言えば弱いところはあるかもしれません。しかし,必ずしも因果推論に限定されるわけではない問題関心から(もちろん,そういう議論が一般的になる前から継続的に調査されてきたことも重要でしょう),議員(のウェブサイト)に対する調査と有権者に対する調査をともに行って「ネット選挙」の全体像を明らかにする一つのモノグラフとして提示されたことは非常に意味のあるお仕事ではないかと思います。

日本のネット選挙: 黎明期から18歳選挙権時代まで

日本のネット選挙: 黎明期から18歳選挙権時代まで

その他,大学にいくつかご著書を頂いておりました。まず著者の皆様から,『大人のための社会科』を頂きました。どうもありがとうございます。専門の異なるもののいずれもご活躍されている4人の方々で,社会的メッセージの強い本を一冊まとめられたというのは大変なことだと思います。坂井先生のツイッターによれば発売前に重版が決まったとかで,期待の表れということだと思います。
大人のための社会科 -- 未来を語るために

大人のための社会科 -- 未来を語るために

また,東京大学の祐成保志先生から『イギリスはいかにして持ち家社会となったか:住宅政策の社会学』を頂きました。Housing debateの翻訳で,原著はイギリスの住宅政策の発展を歴史的制度論の観点から分析している本です。祐成先生は,ケメニーのハウジング論に続いて,福祉国家と住宅政策に関する政治学の観点からも重要な本の訳出をされていることになり,大変ありがたいところです。
イギリスはいかにして持ち家社会となったか:住宅政策の社会学

イギリスはいかにして持ち家社会となったか:住宅政策の社会学

ハウジングと福祉国家 居住空間の社会的構築

ハウジングと福祉国家 居住空間の社会的構築