比較政治のいただきもの

最近は統一地方選挙とか大阪都構想住民投票とか、とにかく事実を追っかけているだけでもえらく労力がかかる状態だったので、ツイッターにはメモするもののブログは全くということで、せっかく頂いていた本のご紹介もできない始末でした。色々たまっているのですが、とりあえず比較政治関係のものからご紹介を。
浅羽祐樹先生からは『国際地域学の展開』を頂きました。「国際地域学」とは馴染みのない言葉ですが、「国際社会・地域国際関係・各国研究という三つの層から成り立っていて、それらの相互関係を重視する教学の体系」ということです。「教学の体系」という言葉から少し想像できるように、浅羽さんがいる新潟県立大学国際地域学部の教科書(たぶん)として、先生方が執筆されています。猪口孝山本吉宣といった超有名な先生方から、最近学位をとったような気鋭の方々もいて、非常に野心的な学部づくりをしてるんだな、という印象を受けます。浅羽先生は、「韓国の政治と外交」ということで、いろいろご論考を発表されている大統領制・選挙サイクルや司法・立憲主義、通商政策などをコンパクトにまとめた一章を寄稿されてます。

もうひとつ浅羽先生と、待鳥聡史・辻陽・飯田健の各先生から『日韓政治制度比較』を頂きました。これは日韓の研究者がペアになって政党、分割政府、執政中枢部、選挙制度の影響、首都機能移転といった問題について日韓比較の論考を発表されているものです。「日韓両国の研究者で分析枠組みを共有して完全共著で論文を書く」という企画はだれでも思いつくのでしょうが、実際に書くとなると大変なことで、 本当にご苦労だったことかと思います。このあと 「グローバル」な発信ということで、韓国語や英語での展開というのもされるとすればさらに意義深いことだと思います。しかし浅羽先生は『韓国化する日本 日本化する韓国』と上記の『国際地域学の展開』への寄稿に本書の編者とまあほんとにすごいですね。たしか二年前もそんなこと書いてたような
日韓政治制度比較 (慶應義塾大学東アジア研究所 現代韓国研究シリーズ)

日韓政治制度比較 (慶應義塾大学東アジア研究所 現代韓国研究シリーズ)

日本大学の岩崎正洋先生からは『比較政治学入門』を頂きました。イーストンの政治システム、ハンティントンの政治発展論、アーモンド・ヴァーバやイングルハートの文化論…とはじまる「比較政治学の学説史を駆け足で追う」ことができる教科書で、最後の方では大統領制と議会制の違いや政策過程、ガバナンスなど、最近の比較政治学で議論されている内容に至るという感じになっています。自分たちが書いてるのもそうですが、最近の教科書は紙幅の関係もあってそういう学説史的なことをすっ飛ばしてはじめていることが多いので、それをきちんと学ぶという意味では非常によいものになっているように思います。
比較政治学入門

比較政治学入門

最後に、土倉莞爾先生から『現代日本の政治思考的考察』をいただきました。主に2000年代の国政選挙や最近の大阪の政治についても分析を行われた論文集です。土倉先生はフランス選挙政治の研究をされてきたわけですが、その過程で「フランスの政治研究の手法を日本に応用するとしたらどうなるだろうか」という関心から比較を念頭において議論されていると思います。もともとフランスがご専門ですが、最近の日本政治の研究について、僕も含めて若い研究者が書いているものもかなりフォローされていて、その見解について色々と検討されているところがあり、個人的には非常に勉強になるとともに面白く読ませていただきました。
現代日本の政治思考的考察

現代日本の政治思考的考察