自民党政治の源流と現在
しばらく書いていないうちにいろいろといただいておりました。とりあえず関係ありそうなものをまとめてご紹介ということで。
ちょっと前になりますが,青山学院大学の小宮京先生に『自民党政治の源流−事前審査制の史的検証』を頂いておりました。どうもありがとうございました。政治史の研究者のみなさんが集まって書かれた本ですが,本人代理人論の機能主義的な先行研究をきちんと承けたうえで,「政治史研究のみならず,現代日本政治研究にも一石を投じる」というところが非常に意欲的な本だと思います。事前審査制という制度が,政党を軽視する内閣の姿勢や政府与党の分裂回避の思惑,政党政治の在り方をめぐる規範意識など,時代に特有の要因が引き金となって作られたものであり,機能主義的な要因―議会で多数派主導の運営をするために必要というもの―は,制度が維持存続する要因であったのではないか,ということです。これは,合理的選択制度論では制度の発生や変化を説明しにくい,という議論の流れを背景として,それを具体的・歴史的に示したといえるのかもしれません。
それぞれの章では,事前審査の中心である政調会によるもの(5章)だけでなく,戦前の事前審査や総務会,常任委員会,そして今までの研究ではあまり議論されてこなかったと思われる外交について触れられていて,それぞれの機関と事前審査の関係が詳細に議論されています。制度がどう形成されていくのか,という観点から非常に面白いものというだけでなく,例えば第7章では,外交政策決定のアプローチを概観したうえで,事前審査という制度を踏まえて政党がどのように関与するかを議論するようなことも行われています。
他方,まあ機能主義と言われがちな立場から読んでいて,ちょっと気になったのは肝心の「機能」としてはどうだったんだろう,ということでした。つまり,事前審査をするということは,本書で議論されているように,様々な利害関係者を事前に調整するというだけではなく,おそらく多数党である自民党の議員がきちんと政党のいうとおり事前審査を通過したものを賛成する−要するに政党規律が作られていく−ということがくっついてくるような気がするのですが,そのあたりの分析はあまり出てこなかったかなと。事前審査をしても造反する議員が出つつ政党規律を作り出していった,みたいな話だと,まさに政党規律の「制度化」ということになるのかなと思いますが,もともと政党規律がしっかりしているところで事前審査を問うということは,その調整機能をより重視するということなのかな,と思ったり。そういう意味では党議拘束の起源というのも知りたいところ。
- 作者: 奥健太郎,河野康子,黒澤良,矢野信幸,岡崎加奈子,小宮京,武田知己
- 出版社/メーカー: 吉田書店
- 発売日: 2015/10/02
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (5件) を見る
本書で知ったことはたくさんありますが,特に印象的だったのは,「財務省案」を出す変身(134ページ)というところでしょうか。日程調整/ロジをベースとした落としどころを探るような調整から,アジェンダ設定を行うような調整への変化があるという指摘は非常に重要だと思います。財務省が霞ヶ関の「人材派遣業」になっているという見立ては最近よく聞きますが,その背景 にはこのような変化があるのかもしれないな,と思いました。また,その延長のようなところを考えると,経産省官僚・内閣府との関係はどうなるのかな,という感想を持ちます。経産省官僚というのは伝統的に,「アジェンダ設定」を個人としてやっていたところがある一方で,それはともすれば個人の「思いつき」を出ないように見えるところもあり,それが組織で動く財務省との違いなのかなあと感じますが、その人たちが内閣府・内閣官房に入りながら対抗的に「アジェンダ設定」を進めることがあるとすると,政治過程がやや複雑になっていくように予想できます。省庁間の政策的な違いみたいなものがはっきりしたりするとそれはそれで興味深いですが,他方で官邸への集権,ということもあるわけで,まさに政治指導の再制度化が行われている局面だというような感じがします。
財務省と政治 - 「最強官庁」の虚像と実像 (中公新書 2338)
- 作者: 清水真人
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 2015/09/24
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (9件) を見る
- 作者: 日本再建イニシアティブ
- 出版社/メーカー: KADOKAWA/角川書店
- 発売日: 2015/11/10
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (4件) を見る
- 作者: 朝日新聞大阪社会部
- 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
- 発売日: 2015/11/26
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (2件) を見る
*1:なお,書評を書かせていただいた『消費税』は増補で文庫版が出たそうです。
*2:その点,「中道保守」が女性などをきちんと取り込めていないことを指摘している杉之原先生の章は非常に重要だと思います。