ありうべき反応

この日の話の後日談,というか当然あるだろうと予想される対応があったらしい。
10月16日の時事通信の記事によると,

香川県の真鍋武紀知事と岡山県石井正弘知事による16日の両県知事会議で、安倍晋三首相が2007年度からの実施を表明している「頑張る地方応援プログラム」に批判が集中した。「国の観点から地方の良しあしを測ることはない」(真鍋知事)などとして、この日まとめた地方分権推進の共同アピールの中で「各種インセンティブ措置が検討されているとのことだが、慎重に検討する」よう求めた。

何より驚くのは,「そんな会議があったんだ」ってところですが。反応としては当然じゃないですかねぇ。地方財政計画で単独事業の見込みを増やす,なんていう90年代初頭の単独事業バブルをもう一度,ってわけには行かないことを考えると。今日同僚と話しながら,あくまでも配分上の問題として,どうやったら基準財政需要で「頑張り」を評価できるのかいろいろ考えてみたのですが,どうしても思いつかない。結局出てきたのはこの程度。

  • 生まれた子どもが増えた数を測定単位にする
  • お見合いを基準財政需要額に算入

もうちょっとあるのですが,もう既に書けない話なので。基本的に財源保障を行うはずの交付税は,測定単位を水準(レベル)で考えるので,「頑張った」という変化(率)を使うのが難しい,という結論なのですが。
まじめに考えると,両知事が言っているように,「頑張るための仕組みと財源を確保」することが重要なわけで,国からの義務付けを減らして(自然増収以外の)増収分を100%留保財源に算入するとかかなぁ,と思うんですけど。