いただきもの

多数決を疑う

慶應義塾大学の坂井豊貴先生に頂きました。自分でみてる限りAmazonだと拙著『民主主義の条件』と一緒におすすめされることが多いのですが、ぜひ一緒に読んでいただきたい本だと思います。たぶん、坂井先生と僕は、重きを置いているところがちょっと違うと思…

最近いただいた本

2月はバタバタしてしまうのに、1月くらいには少し空いているように見えて、その結果予定を入れてしまい死にそうになるというのは毎年繰り返されているような気がしますが、この現象はなんていうだろう。「喉元過ぎれば熱さを忘れる」か。 全然更新できなかっ…

『政治理論とは何か』ほか

この間何冊か書籍を頂いていました。ちょっとバタバタとしてご紹介できませんでしたが、いくつかまとめてということで。 まず、名古屋大学の田村哲樹先生に『政治理論とは何か』を頂きました。ありがとうございます。詳しい紹介はたとえばこちらにお任せしま…

『比較政治学』

昨日書いた前田さんの本の紹介はなぜか結構読んで頂いたみたいで、やはり公務員数というのは人の心に響く何かがあるのだろうか…。政党政治がらみの話だと、良い本の紹介でもなかなか読まれないのだけれども(泣)。あとやはりタイトルがキャッチーというのは…

歴史もの

8月−9月にかけて以下の本を頂いておりました。ご紹介させていただきます。 中央公論新社の上林さんから、編集を担当された『物語ベルギーの歴史』をいただきました。著者の松尾秀哉先生は大学院の先輩です。コースが違うのであまりお話したことはないですが…

『「平等」理念と政治』ほか

東京大学/立教大学の佐藤健太郎先生から『「平等」理念と政治』を頂きました。どうもありがとうございます。戦前の地方税財政について、個人間・制度間・地域間などでの平等という観念を手がかりにその政治過程を分析された博士論文をもとにされた著作で、…

『政治哲学と現代』

名古屋大学の田村哲樹先生から『岩波講座政治哲学6 政治哲学と現代』をいただきました。ありがとうございます。田村先生は、「熟議と参加――リベラル・デモクラシーを超えるのか」という論文を寄稿されていて、並べて語られることの多い「参加民主主義」と「…

最近のいただきもの

頂いているのにぜんぜんご紹介できていないのですが。 イリス経済研究所の和足憲明先生から、『地方財政赤字の実証分析−国際比較における日本の実態』を頂きました。日本の他に英米仏独の地方債について研究した労作です。中央統制と市場規律で地方財政赤字…

最近のいただきもの

もはや最近、とはいえない状況になってきましたが…。頂いた本を一応拝読して、色々書きたいなあと思いながらたまってしまうという悪循環にハマってしまいました。1月からのものですが、とりあえずご紹介を中心に。 御厨貴先生から『知の格闘』を頂いておりま…

社会的選択理論への招待

日本評論社の小西さんから『社会的選択理論への招待』を頂きました。どうもありがとうございます。読もうと思っていた本で、難しそうだから時間係るかなあと思っていたら、基礎的なところから丁寧に議論が進められていて、非常に読みやすい書籍でした(内容…

最近のいただきもの

しばらく更新してなかったのですが、去年の10月頃からいくつか本を頂いておりました。 まず與那覇潤先生の『日本人はなぜ存在するか』。Twitterなどでもいろいろ感想を見ましたが、皆さん書かれているように「再帰性」がポイントになるということかと思いま…

最近頂いた本

異動を挟んでこの間いくつか書籍を頂いていました。まず、国立情報学研究所の小林哲郎先生から『ネット選挙が変える政治と社会』を。どうもありがとうございます。本全体としては、アメリカと韓国の事例を中心に、ネット選挙っていうものがどういうものかに…

『日本の起源』

愛知県立大学の與那覇潤先生から頂きました。どうもありがとうございます。東島誠先生と與那覇さんが対談する形式の著書で、前著の『中国化する日本』をベースに、日本国・日本社会の様々な起源を考える内容となっています。 いやー、それにしても與那覇さん…

消費税 政と官との「十年戦争」

日本経済新聞社の清水真人氏から『消費税』を頂きました。どうもありがとうございます。いや、著者とは面識ないんですが、なぜか今回ご出版にあたって書評を新潮社のPR誌に書いて欲しい、というご依頼を受けまして。普通は断りそうなもんなのですが、一応熱…

出版ラッシュ

6月から7月にかけてはよくわからないけども出版ラッシュとも言うべきくらいに政治学関係の本が出てました。まあ単純に普段が少ないから多いのが目立ったということなのかもしれませんが。その中で結構たくさん本を頂いていたのですが、読むのに時間がかかっ…

先月のいただきもの

またまた浅羽祐樹先生から『北東アジアの市民社会―投企と紐帯』を頂きました。なんか毎月浅羽先生にご登場頂いているような…。最近はNHK Newswebにも出演されて、ますますご活躍の幅を広げられていて眩しい限りです。テレビは本当に大変だと思いますが、研究…

山口県立大学の浅羽祐樹先生に、『星座としての国際文化学』をいただきました。以前にも学部での教育の成果をまとめたものを頂きましたが、このように学部教育の成果を定期的にまとめられるのはすごいですね。ていうか、最近[いただきもの]で毎回浅羽先生…

3月ころのいただきもの

年度末で出版ラッシュ?なのか、いろいろといただきものがありました。どうもありがとうございます。 まず浅羽祐樹先生から、『したたかな韓国―朴槿恵(パク・クネ)時代の戦略を探る』を頂きました。浅羽先生は去年の頭に翻訳を出されて、年末に共著本、そし…

選挙とガバナンスなど

最近どうもブログが月記化していて、とりあえずひと月に一回くらいは書こうと思いつつもうまくいかないです。特に前回のエントリみたいに非常に長いものを書くと、次に何を書くか考えてしまってなかなか進まない*1。というわけで、書こう書こうと思っていた…

地方分権改革の政治学

北海学園大学の木寺元先生からいただきました。どうもありがとうございます。昨年出された博士論文を出版したご著書で、10年近く駒場で一緒に学生時代を過ごした友人としても出版を非常に嬉しく思うところです。 内容は、もちろん表題の通り地方分権改革の政…

地方自治・イタリア・民主主義論など

10月末から11月頭はちょっとばたばたしていて、頂いてからご紹介に時間がかかってしまいましたが。この2回ほど、らしくない(?)エントリーが続いたのですが、通常営業ということで。 まず、聖学院大学の鈴木潔先生から『自治体の予算編成改革』を頂きまし…

海外出版

同僚の稗田健志先生からPolitical Institutions and Elderly Care Policy: Comparative Politics of Long-Term Care in Advanced Democraciesをいただいておりました。だいぶ前に自分でも買っていて、最近にもかかわらずいただいたことをすっかり忘れていた…

地方自治の法と行財政/現代日本のNPO政治

北海学園大学の木寺元先生に『地方自治の法と行財政』をいただきました。法律・政治・行政・財政など他分野の研究者が集まって執筆した教科書です。これまでの地方自治の教科書と言えば、地方自治法だけ、地方行政だけ、あるいは地方財政だけ、といったもの…

首相政治の制度分析

公私共にお世話になっている京都大学の待鳥先生から『首相政治の制度分析』を頂きました。どうもありがとうございます。 1990年代の制度改革を挟んだ日本の首相政治を論じたこの本では,最近の先行研究で言うところの「議院内閣制の大統領制化」(Poguntke a…

ローカル・ガバメント論ほか

とうとう著書の出版から一年が過ぎ,トップの記事が入れ替わることになった。途中からは「まだあるのか…」と思ってはいたものの,日常的に見なくなるのはちょっとさみしい気がする…。 それはいいとして,愛知大学の野田遊先生から『ローカル・ガバメント論』…

日本のマクロ政体ほか

『日本のマクロ政体』を著者の大村華子さんにいただきました。日本の政治/政府はひとびとを代表しているのか,という非常に大きな問題に取り組んだ博士論文をもとにした力作です。常に文句を言われ続ける日本政治ですが,少なくともある時期まで,かなりの…

戦後日本政党政治史論/専門性の政治学

力久昌幸先生,辻陽先生,辻由希先生,白崎護先生から『戦後日本政党政治史論』を頂きました。的場敏博先生のご遺著ということです。的場先生の門下の先生方でご遺稿を発見されて,ご著書として出版されたそうです。「補論」を書かれた待鳥先生も含めて大変…

規制緩和と市場構造の変化 など

最近,もはや月記と化していて,しかもいただきものくらいしか書いてないわけですが…。まず,深谷健先生に『規制緩和と市場構造の変化』をいただきました。東京大学に提出された博士論文をベースにしたものとなっています。昨年の和田先生の本もそうですが,…

最近のいただきもの

中京大学の京俊介先生から,『著作権法改正の政治学』を頂きました。博士論文をずっと読ませていただいておりましたが,もう出版ですから素晴らしいものです。法と政治の交錯する分野,司法についての政治学的な分析というのは,日本の政治学ではなかなか行…

教科書+α

この間いくつか本をご恵贈いただいておりました。3つとも,「教科書」のような,でも今までの教科書とはちょっと違うところを目指しているような本ではないかと思います。 まず,ずいぶん遅くなってしまったのですが,伊藤修一郎先生から『政策リサーチ入門…